Quantcast
Channel: 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles
Viewing all 345 articles
Browse latest View live

テージー(TG)運搬車 (後半)

$
0
0

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.

前回の投稿( テージー運搬車(前半))では、 京都のWさんが送って下さった運搬車の全体写真を見ました。
今回はいくつか詳細を取り上げます。
おそらく、これを読んでいただいている方の中には、
「えっ、これは粗大ゴミにしか見えませんが。。。」という方もいらっしゃるでしょう。
しかし、間違いなく元々の宝物の状態に蘇ります!!
19

これは、昭和29年(1954年)以前に、名古屋の田中製作所で作られた[テージー号」自転車です。
このころの自転車は実に工芸品で、日本の職人が心を込めて謹んで「もの」を製造するピークでした。
昭和30年代中期に入ると自転車は自動車に入れ替わりました。

JIS 日本工業 標準規格は昭和24年に実施されましたが、自転車工業全体的に普及されるまで約10年も掛かりました。
この間の自転車には部品一個々にメーカーの刻印がありました。

高級なロッドブレーキハンドル
バネが風雨にさらされないようにハウジングが鋳造されています。
そのハウジングの上に真鍮製のカバーがあり、社名とテージー号のロゴが七宝焼になっています。 
20

ランプブラケットにもテージー号の刻印があります。
計運搬車と重運搬車に補助フォーク。.
21

ヘッドバッヂも七宝焼き。
15

二重トップチューブが頑丈さを物語ります。

08

風切
13

前泥除けの先端にテージーロゴの刻印。
色が褪せていますが、先端の転写は美術的な物です。
14

シートチューブバッヂも旧漢字も時代を語ります。
10

ゴム製ペダルにテージー号のロゴがかすかに見えます。.12

ダイナモにシールではなく、バッジがあります
06

バンドブレーキにもテージー号ロゴのバッヂがあります。
刻印はよくありますが、バッヂは珍しい方。
05

リア泥除けが七宝焼で出来ていて、泥除けステーの固定ネジの頭にテージー号の刻印。.
07

コロ付きスタンド(キラクスタンド)
反射板の固定ネジ
泥除けステー及び反射板の固定ネジの頭にテージー号の刻印
欠けてしまった反射板(ロゴ付き?)

02

このようなオリジナルパーツで半世紀以上前、まして自転車製造の黄金時代の最頂点で造られた自転車は蘇らせる甲斐があります。

写真を送って下さった京都在住のWさん、誠にありがとうございました。


師匠の掲載記事

$
0
0

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.

明けましておめでとうございます。
本年の第一回目の投稿は、師匠・谷田部氏のシニア倶楽部掲載記事です。
(掲載許可を頂いております。)

谷田部氏は間もなく85歳。
昭和20年代~30年代の自転車を当時実際に扱っていたため、修理情報に関して右に出る人はいません。
当時の自転車の愛好家であり、良さを語るだけでななく、今でもレストアをなさっています。
(以前ご紹介した「富鹿重運搬車」の記事参照)

写真をクリックすると別のウインドが開き、さらにその写真をクリックすると拡大します。
Scn_0002_1

Scn_0002_2

Scn_0002_3

私は昭和20年後半~30年代前半の自転車をレストアするのが好きですが、情報が非常に乏しい。
ある程度レストアができるようになったのはすべて師匠のお蔭です。
とても感謝、尊敬しております。

Rust Removal Oxalic Acid (Part 1)

$
0
0

次回、この記事の日本語版を投稿します。

I received a very promising tip from a Mr Akagiyama, along with photos, on the troublesome and laborious job of removing rust.  Apparently, Mr Akagiyama is in the process of restoring a Marubeni Yamaguchi, similar to one I restored several years ago.

This is his project, prior to starting the restoration.The bicycle itself is in fair condition, but the rims are heavily rusted.  Since Araya stopped making stainless steel BE rims a few years back, the only options available now are to remove the rust from the old ones, hunt for NOS (new old stock), or, have the current ones re-chromed.
Image1

This is one of the badly rusted rims.Before

Step 1: Preparation
What you will need:

(1) Goggles
(2) Rubber gloves (Caution: Never touch the acidic solution with your bare hands!)
(3) Breathing mask and well ventilated area
(4) Bucket/container
(5) Hot water (not boiling)
(6) Wooden stick or other object to stir the solution
(6) Fine steel-wool (Grade 000 or 0000)
(7) Oxalic acid (20g per liter)
(8) Bicarbonate of soda (to neutralize the solution prior to disposing)

Now, small parts will fit into a bucket, but rims are a different story.  Mr Akagiyama made use of a small inflatable pool.

Put on your goggles, rubber gloves and mask.  Measure the oxalic acid and add to the bucket.  Add hot water, not boiling. Note the oxalic acid will not dissolve if using cold water.  As a reference mix in 20g of oxalic acid to every liter of hot water.  Stir the solution until the oxalic acid is thoroughly dissolved.  Immerse the items in the solution, remembering to never allow the acidic solution to come in contact with your skin or clothes.
3

The length that the items are left in the oxalic acid solution will vary depending on the severity of the rust; however, in Mr Akagiyama's case the rims were left in the solution for three days.

A yellow film will appear on the parts as the rust dissolves. The solution may not remove severely rusted spots, these spots may appear as black patches but can be later taken off with fine (000 or 0000 grade) steel-wool.

After removing from the oxalic solution thoroughly wash off the yellow film from the parts using dish washing liquid. Rinse and wipe off with a towel until dry.  Depending on the item, may consider applying anti-rust solution to the parts.

BEFORE & AFTER
BeforeAfter

Using oxalic acid certainly appears to be a very effective and labor-saving method for the arduous task of rust removal.  I have already purchased some oxalic acid and plan to try it out myself on a few smaller items.

A big thanks goes out to Mr Akagiyama, for sending in this useful tip on rust removal.  If you have a tip or advice, pass it along so I can share it with other enthusiasts.   showajitensha@hotmail.co.jp

しゅう酸での錆び取り ①

$
0
0

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.

錆び取りは実に大変な作業です。
アカギヤマさんという方が耳寄りな情報を送ってくださいました。

アカギヤマさんは、以前私がレストアした丸紅山口自転車と似たようなプロジェクトに取り組んでいるとのこと。

下の画像は、アカギヤマさんのレストア対象の丸紅山口自転車。
リムに注目して下さい。
錆びだらけですね。
新屋株式会社は、約3~4年前までステーンレススチールBEリムを製造していましたが、もう廃番になってしまいました。
従って、オリジナルメッキの錆び取りをするか 、再メッキするか、新古品を探すくらいの選択肢しかありません。
Image1

錆びだらけのリムです。
Before
※以下はアカギヤマさんからいただいた錆び取りの方法です。

作業開始前(準備)
(1) 安全ゴーグル
(2) ゴム手袋
(しゅう酸やしゅう酸に浸した物に対して素手で触らないよう要注意)
(3) 風通しがいい場所(念のためマスクも着用)
(4) バケツ・容器
(5) お湯
(6) しゅう酸とお湯を混ぜるための枝
(6) スチールウール (粗さ #0000~#000)
(7) しゅう酸 (お湯1リトルに20g)
*劇薬物なので薬局屋から取り寄せになり、取扱い要注意。


小さい部品ならバケツでいいですが、リムのような大きい部品となると容器に困ります。
アカギヤマさんは子供用のプールをお使いになりました。3

先ず、安全第一で安全ゴーグル・ゴム手袋・マスクなどを着用しておきます。

作業開始
1〜2%の希釈した水溶液を作ります。
目安としてお湯1リトルに対してしゅう酸20g。
しゅう酸を測ってバケツに入れて、お湯を加えて良く混ぜます。
注意: 水だとしゅう酸が溶けません。
あらかじめ溶かしたしゅう酸を容器に入れます。


錆の度合いにもよりますが、今回のリムはアカギヤマさんが3日位漬けて おいた結果、大体取れています。
ただ、サビがひどい箇所は黒く残ります。
後から紙やすりやスチールウールなどで磨く必要があります。

サビが取れたら、中性洗剤で部品を良く洗います。
黄色い薬品が落ちるまで良く洗ってください。
洗い終わりましたら、水気をよく拭き取り、すぐに使わなければ防錆剤を吹いておきます。

使い終わったしゅう酸には重曹を入れ、中和してから捨ててください。

ビフォア・アフター
BeforeAfter

しゅう酸を使うと結構手間が省けそうです。
小さな部品で使ってみたいので、既に薬局で取り寄せました。

情報を送ってくださったアカギヤマさんに厚く御礼申し上げます。
今回のような耳寄り情報がございましたら、他の昭和自転車ファンにも提供させていただきたいと思いますので、ぜひ下記にお送りくださいますよう、お願いいたします。
showajitensha@hotmail.co.jp

Rust Removal Oxalic Acid (Part 2)

$
0
0

次回、この記事の日本語版を投稿します。

In the previous post Rust Removal Oxalic Acid (Part 1)  I mentioned that I received a promising tip on rust removal using oxalic acid from a Mr Akagiyama.  Impressed with the results Mr Akagiyama obtained, I decided to order some to test for myself.

P1250950


P1250952

This is a tool that came with a bunch of other old tools I purchased via an online auction.  I have several old tool catalogs, but never have I seen this tool before.  I consulted a fellow enthusiast over at しげPの自転車日記 (Japanese only) and he was able to solve the mystery. The tool is used to cut the excess from spokes on the inside of the rim. But, for the present, let's focus in on how well oxalic acid removes rust from old tools.

For the purpose of comparison, I decided to immerse only halve the tool in the oxalic acis solution(CAUTION working with oxalic acid is dangerous, be sure to read the steps in the previous post.) 

Oxalic acid went right to work, the solution immediately turned yellow as the acid began attacking the rust and forming a yellow film on the rusted surface.P1250954

I left the tool in the acid solution for five days.  For the sake of comparison I intentionally only immersed half of the tool in the solution.
As seen below the acid solution did a good job of removing the rust.  I then flipped the tool over and let the acid go to work on the remaining portion.
P1250972

The results were good, as can be seen by the before and after photos below.
P1250938

P1280115


P1250940

P1280114


P1250941

P1280113


P1250944

P1280112

The next test is to try it on some rusted chrome parts and see how well it works.

しゅう酸での錆取り ②

$
0
0

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.

しゅう酸での錆取り①  にアカギヤマさんという方が耳寄りな情報を送ってくださいました。
元々メッキの錆取りに最適ですが、その前に工具に試してみることにしました。

P1250950


P1250952

これは謎の工具でした。
購入した工具の中に混ざっていました。
何の工具でどのように使うかさっぱり分からなくて困っていました。
古い自転車の愛好家先輩 しげPの自転車日記に聞いたら、謎を解いて下さいました。
この謎の工具は何のためでどのように使うのかは、謎の工具の回答へどうぞ。P1250938

錆取りの話に戻ります。
しゅう酸は劇薬物なので取扱い要注意→しゅう酸での錆取り①

しゅう酸の効果を比較しやすくするために、まず工具の半分をしゅう酸に浸しておくことにしました。
しゅう酸が直ちに錆を溶かし始め、表面に黄色い幕ができました。
P1250954

工具を5日間浸したままにしたら、下記の写真通りに錆が取れました。
ひっくり返して残りの半分を浸しておきました。
P1250972

ビフォーとアフターを比較したら、しゅう酸は錆取りに実に効果的です。
P1250938

P1280115


P1250940

P1280114


P1250941

P1280113


P1250944

P1280112

次回、メッキに試してみる予定です。

Rust Removal Oxalic Acid (Part 3)

$
0
0

次回、この記事の日本語版を投稿します。

In the first post Rust Removal Oxalic Acid (Part 1)  I mentioned that I received a promising tip on rust removal using oxalic acid from a Mr Akagiyama.  Impressed with the results Mr Akagiyama obtained, I decided to order some to test for myself.  First I tested it on a old tool in Rust Removal Oxalic Acid (Part 2).  In this post I will show the results of having tested oxalic acid on removing rust from chrome.

For test pieces I decided to use two old badly rusted seat pillars.
The rust is heavy to the extent that it is beyond surface rust and is actually pitted having eaten its way through the original chrome plating.
P1280519_4

P1280520_3

The test pieces were immersed in a small  oxalic acid bath.P1280524_4

Three days in the acid bath and the seat pillars are covered in a yellowish film.P1280527_4

Before oxalic bath
P1280519_4

After oxalic bath
P1280539

Before oxalic acid bath
P1280520_3

After oxalic bath
P1280540_3

Conclusion:
Oxalic acid is a great labor savings method for removing surface rust.  But, keep in mind that it can only remove rust, it cannot restore chrome, nothing can do that.  It is excellent for cleaning chrome.  Hats off to Mr. Akagiyama for sharing this useful tip.

しゅう酸での錆取り ③

$
0
0

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.

しゅう酸での錆取り ①
アカギヤマさんという方が耳寄りな情報を送ってくださいました。
しゅう酸での錆取り ②
工具に試してみました。
今回はメッキ対象にしゅう酸での錆取りを試してみます。

部分的に酷く錆付いたサドルピラ2本が対象です。
P1280519_4

P1280520_3

しゅう酸に浸けました。
P1280524_4

3日後に部品の全体的に黄色い幕が付きました。
P1280527_4

実験前
P1280519_4

実験後
P1280539

実験前
P1280520_3

実験後
P1280540_3

結論
しゅう酸は表面の錆取りによく利きます。
あくまでも錆取りで、メッキ再生はいうまでもなくできませんが、再メッキという選択肢もあります。


Chainwheels (First Half)

$
0
0

次回、この記事の日本語版を投稿します。

I have mentioned countless times how one of the things I like about vintage Japanese bicycles is that nearly each and every part bears the manufacturer's name or logo, often more than once. If you are going to put your name on it, it had better be good. The reason for this is that after WWII JIS (Japan Industrial Standard) were just being introduced and it took a decade for the standards to be implemented.  Thus, during this period bicycle parts were not all interchangeable and bicycles were, to some extent, crafted. In this post we will take a brief look at chainwheels and how manufacturers designed-in their company name or logo.

Designing the chainwheel in a manner so that it bears the name, initials, logo, trademark, etc.,  is certainly not unique to Japan.  The British designed in the company name/logo, and, since the Japanese adopted British manufacturing specifications it can be inferred that they also adopted the practice of designing-in the company name/logo into the chainwheels as well.  Let's take a look at several examples.

Rudge 
P1280589

Keep in mind that in the 1950's bicycles were the only affordable means of private transportation in Japan.  Bicycles were a necessity costing two months' salary and their status the equivalent of today's automobile.  With fierce competition, manufacturers went to great lengths to prove to the customer that indeed all parts were genuine "brand" parts.  The company name or logo appears on nearly each and every part, often more than once. In fact a manufacturer's name or logo appears over 100 times on a single bicycle. (See Company Logos & Markings (Part 1), (Part 2) , (Part 3) , (Part 4) and (Part 5)  )

Okamoto
P1280592_5

Bridgestone (BS)
P1280598_3

Zebra(Japanese only)  Zebra Kenko
P1280596_2

Tsunoda (TU)
P1280595_2

Mayam
P1280594_2

Sekine (CS)
P1280593_3

Dai-Nippon (大日本
For those familiar with KANJI, you will not the three characters used to write DAI NIPPON, and you will note that they are read counterclockwise indicating this chainwheel predates WWII.
P1280590_4

Yamaguchi (Circled "Y")
P1280591_2

Magnet
Blogimg_7435

Hikari
For those familiar with KANJI, take a good close look. Can you find the three HIKARI (光) characters?
Dsc06950

P1080915_2P1080915

In Chainwheels (Second Half), we will examine how various chaincase designs helped to showcase chainwheels; thereby adding to the the aesthetic beauty helping to make bicycles from this period (1950) rolling art.

チェーンホィール (前半)

$
0
0

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.

なぜ昭和20年代後半~30年代前半の自転車が気に入っているかの理由
は様々ですが、
一つは「心を込めて凝った造り」です。
当時、工業仕様標準化は自転車工業を普及するまでに約10年(昭和28年~38年)掛かりました。
その上、自動化の遅れで、自転車作りは主に手で行なわれ、それは工芸品と言っても過言ではありませんでした。

今回取り上げるのは、チェーンホィールです。

チェーンホィールのデザインに社名・社ロゴ・商標を造り込むのは、決して日本独特の造りではありません。
イギリスでは昔からチェーンホィールに社名・社ロゴ・商標を造りこんでいました。
有名な英国製ラージ自転車はその一つ。

ラージ
P1280589

当時、日本では庶民が唯一手に入る個人交通手段でした。
自転車は2ヶ月分の給料が掛かりましたが、交通や物運びに不可欠でした。
自転車を登録し、自転車税もあり、まるで自動車のような扱いでした。
現代の自動車ほど地位が高く、非常に貴重なものでした。
激しい競争の中、各メーカーは全てのパーツがメーカーオリジナルパーツの証拠として、
部品一個々に社名・社ロゴを刻印したり、鋳造したりしました。
自転車一台に、社名や社ロゴが100個以上ついていました。

マーク入り社名・社ロゴ①

マーク入り社名・社ロゴ②

マーク入り社名・社ロゴ③

マーク入り社名・社ロゴ④

マーク入り社名・社ロゴ⑤

当時の国産チェーンホーイルをいくつかを見てみましょう。

岡本自転車
P1280592_5

ブリジストン (BS)
P1280598_3

ゼブラ自転車   ゼブラケンコー
P1280596_2

ツノダ (TU)
P1280595_2

メヤム
P1280594_2

セキネ(CS)
P1280593_3

大日本機械工業
これは実に珍しい。
「大日本」反時計回り、つまり右読みなので相当古い。.
P1280590_4

山口(マルワイ)
P1280591_2

マグネット
Blogimg_7435


チェーンホイールに「光」という字が3箇所作り込まれていますが、分かりますか。
Dsc06950

P1080915_2P1080915

次回、「チェーンホィール(後半)」では、
チェーンケースがまるでチェーンホィールの絵の額の役割のようであり、
どのようにチェーンホィールの芸術的さを引き立ていたか、
を取り上げます。

.

Chainwheels (Second Half)

$
0
0

次回、この記事の日本語版を投稿します。

In the previous post (Chainwheel First Half) it was noted how on vintage Japanese bicycles nearly each and every part bear the manufacturer's name or trademark, often more than once.We also saw how Japanese manufacturers adopted the practice of designing the company name, logo or trademark into the design of their chainwheels.

In this post we will take a look at how these ornate chainwheels were actually showcased by the unique chaincases of that era.

1950's, with the exception of heavy duty carrier cycles, the vast majority of bicycles came with chaincases.  Some of the chaincase designs incorporated the use of transparent celluloid to showcase the chainwheel.  There were all transparent celluloid chaincases chaincases with all transparent outer half and all steel inner or backside, and, chaincases with only transparent celluloid chainwheel covers.  In each case the use of transparent celluloid enabled the manufacturers to advertise their brand, and, for onlookers, to appreciate the cleverly designed chainwheels.

Click on the photo below to enlarge.  Note that the entire chaincase is transparent.
Photo

Here is a fine example of a chaincase where the outer half is all transparent celluloid and the inner or back is painted steel.  Faithful readers will recognize this as the finely restored Nichibei Fuji Feather bicycle which was covered in detail last year.
Note the clever design of the chainwheel which employs the Nichibei Fuji trademark three times. 
Img_20130721_234852830

Here is another great example of an artistic chaincase and chainwheel.
Note that, similar to the above example, the outer portion of the chaincase is transparent celluloid with a painted steel backside.  Only in this case, we see that the center portion is colored.  It is doubtful that the gold chain is original, but it sure is a nice accent.
Photos courtesy of Tomi over at Bicycle Fan.012013051

Here is an example of a all steel chaincase with transparent celluloid chainwheel cover. 
Img_7139 

Of course there were numerous companies that made ornate chainwheels but covered them with a regular chromed chainwheel covers.  A shame when one considers the artistic beauty of these chainwheels.   
Sunrabbit_06

 

チェーンホィール (後半)

$
0
0

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.

前回の記事「チェーンホィール 前半」 では、
昭和20年代後半~30年代前半自転車の部品一個一個に、社名・商標が1箇所かそれ以上付いていたことを取り上げました。

また、日本自転車製造会社がチェーンホィールのデザインに社名・社ロゴ・商標を造り込んだのは、おそらく英国から取り入れたのでしょう。

今回、チェーンケースがまるでチェーンホィールの絵の額の役割のようであり、
チェーンホィールの芸術さをどのように引き立ていたか、を取り上げます。

当時、実用車や軽運搬車にはチェーンケースが付いていました。 
透明なセルロイドを使ってざまざまなデザインでチェーンホィールの芸術を引き立てていました。

1. チェーンケース全体的に透明なセルロイド製

2.チェーンケース外側は透明なセルロイド製、内側が塗装された鉄板

3.チェーンケースの鳩目が、透明なセルロイド製

下記の写真をクリックすると拡大します。
(チェーンケースを注目、全体的に透明なセルロイドでできています。
Photo

次は、外側が透明なセルロイドで内側は白い塗装鉄板です。
これは昨年取り上げた日米富士フェザー号です。
チェーンホィールに注目して下さい。
日米富士商標のデザインが3箇所も作り込まれています。Img_20130721_234852830

これも、また美しいデザインです。
外側が透明なセルロイドですが、中央は塗装されています。
ゴールド色のチェーンはオリジナルとは思いませんが、
素晴らしいアクセントです。

Bicycle Fanというサイトの管理者トミーさんのご協力。012013051

最後に、透明なセルロイド製の鳩目。
Img_7139 

当時、社名や商標が作り込まれたチェーンホイールが多かったですが、残念ながら、メッキや塗装された鳩目に塞がれたため、その芸術さを味わえなかった場合が少なくはありませんでした。   
Sunrabbit_06

Motorized Bicycle

$
0
0

次回、この記事の日本語版を投稿します。

A few months back, I happened to visit a department store and the bicycle section was promoting rust removal solvents, touch-up paint, chrome polish and other bicycle restoration goods.  There on display was a great "attention-getter", an old motorized bicycle.  Upon close inspection it turned out to be a bicycle manufactured by Maruishi, a company still in the bicycle business.
028

It is hard to believe but the famous motorcycle and automobile manufacturer Honda first started out by producing a similar motorized bicycle back in 1947, the Honda A-Type,  also, referred to in Japanese as the Bata-Bata Bike, taken from the sound the engine made.
025

The engineering design behind the suspension equipped offest front forks on these old motorized bicycles, or mopeds, is quite interesting.   
027

Heavy duty spring to smooth out the bumps.  Road conditions over half a century ago where certainly nowhere near what they are today.
026

Japan has come a long way; espescially when one considers two wheeled motorized transportation. None of the big four Honda, Yamaha,Kawasaki orSuzuki were producing motorcycles prior to WWII.

バタバタ自転車

$
0
0

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.

数ヶ月前、都内の某大型雑貨店にて、
錆落とし、塗装、メッキポリッシュなどなど、自転車レストアの実演販売をしていました。

客を引き寄せるために古いエンジン付き自転車が展示されていました。
良く見たら、丸石自転車
歴史が古く、元々「丸石商会」という会社でした。
028

バイクや自動車製造で有名なHONDAは、昭和22年ころ同じようなエンジン付き自転車ホンダA型を製造しました。
旧軍の発電機用のエンジンを利用し、そのエンジンの音で通称「バタバタ機」。
025

特に面白いのはフロントフォークとサスペンションのデザインです。.   
027

頑丈で大きなバネです。
戦後の道路状態を考えると不可欠だったでしょう。 
026

ホンダヤマハ, カワサキ スズキの4社は現在世界中に良く知られています。
しかし、4社共に戦前はオートバイ製造はなく、戦後からスタートしました。
大したもんです。

Spoke Bell (Part 1: Cable activated type)

$
0
0

次回、この記事の日本語版を投稿します。

I have written about bicycle bells in the past, with a focus on revolving bells.  However, there is another kind of bell rarely seen today and that is the spoke bell.
P1300383_2
Spoke bells are an ingenious design, whereby pulling a cable operated lever moves a spring held clapper into the spokes, and, as the wheel turns, each spoke then bends and releases the spring held clapper rending a machine-gun of rings:  ding-ding-ding-ding-ding-ding. 

Here is the lever attached to the handlebars.P1300398

At this position the spring held clapper is away from the spokes.

P1300395_3

Squeezing the lever pulls the cable which moves the spring held clapper into the spokes. P1300400

P1300396_4

In the above example, the spring held clapper is normally in the raised, away from the spokes position, until the lever is depressed at which time the spring held clapper is lowered into the spokes rendering a barrage of dings:  ding-ding-ding-ding-ding-ding-ding-ding. 

The vast majority of designs are like the one below whereby the normal postion of the spring held clapper is in a lowered, away from the spokes position, until the lever is depressed at which time the spring held clapper moves up into the spokes.
P1300405

The following two models are from a 1950's catalog.  Upon close examination, one can see that the top photo is of the type where the spring held clapper is lowered into the spokes.  And, conversely, the bottom photo is of the type where the spring held clapper is raised into the spokes.
2down_3

1_up

A few years ago I purchased a box of very old bicycle parts.  At the time, I had know idea what some of the parts were, until I discovered later that the parts were for a rod activated spoke bell.  That's right, it is interesting to note that,just as the rod brake is the forefather of  the cable brake, the rod spoke bell is the forefather of the spoke bell.

In the next installment we will take a look at a rod activated spoke bell.

 


スポークベル (前半 ケーブル式)

$
0
0

I will be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.

以前、自転車ベル、特に現代は滅多に見かけない回転式ベルについて紹介しました。
しかし、回転式ベルほど珍しく、現代見かけないベルはもう一種類あります。
それはスポークベルです。

P1300383_2
スポークベルは実に面白い発想です。
ハンドルに付いているレバーを引くことにより、バネ付きクラッパーがスポークに当たりスポーク一本々がバネ付きクラッパーを曲げ離します。 
その結果は機関銃のようなリン・リン・リン・リン・リン・リン~。

スポークベルの操作レバーです。
P1300398

この時点でバネ付クラッパーはスポークに当たっていません。.

P1300395_2

レバーを引くとケーブルによりバネ付クラッパーが下がりスポークに当たります。.P1300400

P1300396_4

上記の例はバネ付クラッパーが常に上がった状態で、レバーを引くとバネ付クラッパーが下がりスポークに当たります。. 

逆のパッターンもあります。
下記の写真のようにバネ付クラッパーが常に下がった状態で、レバーを引くとバネ付クラッパーが上がりスポークに当たります。. 
P1300405

昭和30年ごろのカタログを見てみたら、両方のモデルが載っています。
下記の2枚の写真を比べ合うと上はバネ付クラッパーが下がる式、下の写真はバネ付クラッパーが上がる式。
2down_3

1_up

実は、面白いことに、4年前に古い自転車部品一箱を買ったとき、見たことがない部品が入っていました。
その部品はロッド式スポークベル用の一部のパーツと後で分かりました。
というのは、ロッドブレーキはケーブル式ブレーキの元祖であることと同じように、ロッド式スポークベルはケーブル式スポークベルの元祖です。

次回、その非常に珍しいロッドブレーキスポークベルをご紹介します。

 

Spoke Bell (Part 2: Rod activated type)

$
0
0

次回、この記事の日本語版を投稿します。

In the previous post I mentioned that I have written about bicycle bells in the past, with a focus on revolving bells,  and we took a look at another kind of bell rarely seen today the cable operated spoke bellshown below.
P1300383_2

It was also mentioned in the previous post that just as rod brakes preceded cable operated brakes, so too did rod operated spoke bells precede cable operated spoke bells.  Thus, in this post we will take a look at a very rare rod activated spoke bell.

The basic opertion is exactly the same only instead of a cable, rod linkage is utilized. As can be expected, the mechanism, right down to the adjustment rod linkage, is ingeniously simple, yet functional.

Here is the lever used to activate the spoke bell.  Compare this with the cable activated spoke bell lever. (Click on photos to enlarge.)

P1290883

Note the rod linkage and the thin rod, at the bottom of the photo, which runs all the way down to the bell and is connected to thespring held clapper.
P1290878

P1290886_4

At the normal resting position the spring held clapper is away from the spokes.P1290872

Note the rod attached to the spring held clapper.P1290859_2

Pressing downward on the lever pulls a rod connected to the spring held clapper up and into the spokes.
P1290873_3

P1290875_2

Simple, functional and effective.  No cable stretch or adjustment to worry about.  That is one of the things that I like about these old bicycles, not only are they strong and sturdy, but they are virtually maintenance free!

 

スポークベル (後半 ロッド式)

$
0
0

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.

現代では滅多に見かけない回転式ベルについて以前紹介したことがありますが、
前回の記事では、
それよりもっと珍しいケーブル式スポークベル(下記)について取り上げました。

P1300383_2

ロッドブレーキは、ケーブル式ブレーキの元祖であることと同じように、
ロッド式スポークベルは、ケーブル式スポークベルの元祖です。
今回、取り上げるのは非常に珍しいロッド式スポークベルです。

ケーブルの代わりにロッドがあり、後は基本的に同じです。
ロッド式なので、実にシンプルで機能的な構造です。

ロッド式スポークベルのレバーです。
ケーブル式スポークベルと違います。

P1290883

写真の左下にレバーとクラッパーに繋がっている細いロッドが見えます。P1290878

P1290886_4

この時点では、バネ付クラッパーはスポークに当たっていません。
.P1290872

良く見ると、バネ付クラッパーに繋がっている細くて黒いロッドが見えます。

.P1290859_2

レバーを押すとロッドによりバネ付クラッパーが上がり、
スポークに当たり、
連発のリン、リン、リン、リン~~~。

P1290873_3

P1290875_2

シンプルで機能的で良いですね。
ケーブがないので伸びないし調整不要。
それは古い自転車の魅力の一つ、頑丈でシンプルなのでローメンテです。

Work Apron

$
0
0

次回、この記事の日本語版を投稿します。

As anyone who has worked in Japan knows, the vast majority of companies have uniforms.  And even for those smaller privately owned shops and craftsmen,  there is the work apron known as maekake in Japanese. 

Worn around the waist and tied off in the front, work aprons not only help to keep the user's clothes clean, but also serve an important advertising function.  Let's take a look at this tidbit of history, a maekake which dates back around 60 years.162

Work aprons are used by a wide variety of shops, and are certainly not limited to bicycle shops.  Typical work aprons are made of a coarse indigo colored woven fabric with the proprietor's shop name, address and advertisement printed in white.  Let's start at the top and work our way down.

At the top in Kanji it reads "Yamaguchi Bicycles and Maruishi Bicycles".159

Printed in the middle of the apron are the emblems for Maruishi and Yamaguchi bicycles along with the silhouette of a bicycle.  Note the detail in the silhouette, full chaincase, headlight, front fender ornament, rear rack, stand and even a generator on the rear wheel.
158

Printed in large characters just below the bicycle emblems and silhouette is the name of the bicycle shop which reads Azuma (Bicycle) Shop.
161

Underneath the shop's name is the address and telephone number.
The telephone number "333" reflects just how old this work apron is, a three digit telephone number.  But, what a lucky telephone number three "3's"!
160

I ran a quick search for these maekake and was surprised to see various old one's up for grabs on Ebay.  Appears these maekake are gaining popularity. One can even have a custom printed maekake made from a company called Anything (Japanese website).

前掛け

$
0
0

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.

これは昭和30年前後の前掛けです。
今でも個人商店の店員さんや職人さんが付けている姿をたまに見かけます。
職人さんという雰囲気です。

162

藍色の織維で、保護衣という機能がありますが、宣伝という機能もあります。

上部から少しずつ見てみましょう 。

山口自転車」と「丸石自転車」と書いてあります。159

中部に丸石、山口 (マルワイ)のロゴと実用車のシルエット。
シルエットといっても結構良くできています。
風切、ランプ、チェーンケース、荷台、後ろ車輪のダイナモまでくっきり描かれています。158

下部に大きなも文字「アヅマ商会」。
161

最後に住所と電話番号。
検索してみたら、石川県のアヅマ自転車センターが出ました。
同じでしょうか。
3桁の電話番号はこの前掛けの年代を物語っています。
アメリカでは「3」という数字はラッキーナンバー、「3」が3つというのは
最高に縁起がいい!
160

もちらん、ヤフーオークションにもこのような古い前掛けが出ていますが、驚くことにアメリカのEbayにも出ています。 

Viewing all 345 articles
Browse latest View live