Quantcast
Channel: 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles
Viewing all 344 articles
Browse latest View live

4/20 京王閣競輪場サイクルフリーマーケット         Bicycle Flea Market

$
0
0

Scroll down for English at bottom of page.

Cycle Sportsという国内で有名な自転車雑誌によると、
4月に自転車フリーマーケットが開催されるそうです。

日程:   4月20日(土)

時間:   10時~15時

場所:   京王閣競輪場

入場料:  無料

注意:    駐車場はありません。

詳細⇒Cycle Sports

昭和自転車が好きな方は、
午前は、フリマに行って、
午後は、多摩川サイクルロードで狛江市の「長寿自転車商会」までのポタリングがお勧めです。(たった5Km)
当日、店主もフリマに行かれる予定なので、お店に寄るのであれば、15時以降がお勧めです。

長寿自転車商会
〒201-0003東京都狛江市東和泉1丁目5-13

「長寿自転車商会」は創業50年以上の老舗です。
私は昭和20年後半~30年代前半の自転車をレストアするのが好きですが、情報が非常に乏しい。
しかし、長寿自転車商会の店主(師匠・谷田部氏)は知識が豊富で、いろいろ丁寧に教えて下さり、とても助かっています。

店に入るとまるでタイムスリップするようです。
壁にビンテージ実用車やスポーツ車などが飾られています。
例えば、50年以上前に製造された高級車のミドリ実用車。Img_7679

隣のビルはまるでミニ博物館。
P1190630

P1190631_2

ミドリ自転車
P1190638_4

水谷自転車
P1190644_4

P1190640_2

師匠のビンテージ自転車への情熱は無限。
一昨年レストアなさった富鹿の重運搬車自転車生活という雑誌に掲載されました。
当時の自転車作りは、現代と違います。(下記のビデオ参照)

昭和自転車: 現代と作りが違います (前半)。

昭和自転車: 現代と作りが違います (後半)。

Img_9543

According to a recent issue of a popular Japanese bicycle magazine Cycle Sports  there will be a bicycle flea market as follows

When:  Saturday, April 20th

Time: 10am to 3pm

Place: Tokyo Oval Keiokaku

Admission:   Free

Note:  No parking for automobiles.


昭和自転車 3cmピンバッヂ

$
0
0

I'll be back with another English post soon, until then stay trued and happy wheels.

昭和自転車の有名なメーカーやモデルなどのピンバッチ(3㎝)を作りました。
日米富士、ゼブラ、丸石、山口、ラビット、能澤、ブリヂストン、ギアエム、光、ヒドリ、マルト、川村、スイフト、関根、鬼、メヤム、キリン、マルワイ、ケント、ミヤタなどなど。

1個300円、送料はヤマトメール便で80円~。

ご興味がある方、メールで連絡して下さい。

showajitensha@hotmail.co.jp

P1210193

P1210194P1210195P1210196P1210198P1210199P1210200P1210201P1210202P1210203P1210204P1210205P1210206P1210207P1210208P1210209P1210210P1210211P1210212

P1210215P1210216 

規定表

$
0
0

I'll be back with another English post soon, until then stay trued and happy wheels.

戦前の自転車規定表です。

在日アメリカ人として、このような筆書きのものを見ると感無量です。
25年前、大学で漢字の難しさ(書き順・画数)及び美しさを少しでも理解できるよう、日本語の先生から習字で漢字を教えてもらったからです。

旧漢字数字は画数が多くて関心します。
P1070648

石川県珠洲郡自転車組合に印鑑。
P1070649

少し見てみましょう。
昭和十年(約80年前の物)

当時、銭単位で自転車は25円~100円!
「ペダル」は濁らなかったようで発音は「ペタル」でした。
P1070650

「貸車」1時間で15銭です。
時代と自転車の貴重さを物語っています。
当時、一台もない家庭は少なくなかったでしょう。
物の有難味があった時代です。
P1070651

タイヤのところを見るとオニタイヤーの方がダンロップタイヤより高価格で高級でした。
P1070652

昔の人はいい仕事していましたね! 

If you are going to put your name on it, it better be good.

$
0
0

次回、この記事の日本語版を投稿します。

I have mentioned numerous times that nearly each part of vintage Japanese bicycles from the 1950's bore the manufacturer's name or company logo, right down to the tiny fender stay screws. 

It is not rare for a single part to have the company logo or name more than once.  Take a good quality leather saddle for example.  A high-end leather saddle will have the manufacturer's logo/name four times:  once on each side, once on the rear and once on the top.  Let's take a look.

P1210503

First two logos can be found stamped into the leather on the left and right sides.P1210513P1210505

The third logo along with the company name can be found on the badge attached to the rear of the saddle.
(Note there is no JIS mark on the badge denoting that this saddle was manufactured before 1958.
Take a look at the metal framed saddle bag slots and braided chrome suspension coils. Certainly don't make them like they used to (Part 1 video)P1210515P1210508

The fourth logo marking is found stamped on the top of the saddle.P1210516P1210511

Heavy? Yes. But you don't need to wear special padded pants when you ride a bicycle with one of these saddles, because comfort is built-in.
High quality, superior comfort, beautiful and built to last a lifetime...you better believe it.
And that is exactly why I am totally sold on bicycles from the 1950's, because they were crafted to surpass the end-users' expectations.

Yep, they surely do not make them like they used to (Part 2 video).

   

名前を付けるなら、まず良品が前提条件

$
0
0

I'll be back with another English post soon, until then stay trued and happy wheels.

昭和20年代後半~30年代前半の特徴の一つは各パーツに マーク入り社名ロゴ が付き小さな泥除けステー固定ネジにまでちゃんとした刻印があります。

一つのパーツにマーク入りが1個以上の場合も少なくありません。
一つの例として、革製サドルです。
当時の良いサドルにはマーク入りが4箇所あります。
両方の側面に1箇所、サドルの後ろバッヂに1箇所と上面に1箇所。
では見てみましょう。
P1210503

1つ目と2つ目は側面の刻印 (両側)
P1210513P1210505

3つ目はサドルの後ろのバッヂにあります。.
注意: バッチに日本工業規格(JIS) のマークはないので、昭和32年以前作られたことが分かります。
工具入れを付けるように金属枠のスロットやメッキ縄編みバネが高級感を示しています。
やはり、現在の作りと違う(前半)←ビデオ
P1210515P1210508

4つ目はサドルの上面。
.P1210516P1210511

現代の自転車より重い?
それはそうですが、乗り心地よく作らています。
特別な服(クッション付パンツなど)不要。

品質が高くて、優れた座り心地、見た目も美しく、おまけに長持ちします。
必要以上でできているからこそ、昭和自転車が好きです。
スピードより乗り心地を求める方にお勧めです。

やっぱり現代の作りと違う(後半)←ビデオ

Sign of the past

$
0
0

次回この記事に日本語版を投稿します。

It always amazes me that here in modern day Japan, one can still come across a bicycle sitting outside an old Mom & Pop family run shop that is over half a century old. This carrier bicycle obviously bears the battle scars of many years of faithful service and appears to have been recently retired.
.Yamaguchi_1

Vintage Japanese bicycle fans will quickly recognize the "Y" in the lamp bracket as the trade mark of the Yamaguchi Bicycle Company.Yamagushi_2

The fender ornament is broken and the paint replaced with a fine patina.
The Yamaguchi Bicycle Co., produced a brand know as "CW", the trade mark is stamped on the front fender.
Yamaguchi_4Yamaguchi_5

The trade mark was casted into the bolts used on the front fork stabilizers.Yamaguchi_3

Amazing, produced over a half century ago, the cloisonne head badge is still in fine condition.
Yamaguchi_6

Even the rear fender stay badge is in excellent shape.
Yamaguchi_7

The workmanship that went into building these wonderful machines is amazing.  Simple and sturdy manufactured back when durability and dependability were more important than eye-appeal.  Truly built-to-last.   

まだあります。

$
0
0

次I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.

今現在でも、下町を歩けば半世紀以上前の自転車を見かけることがあります。
都内の古い個人商店の前に置かれていました。
この運搬車は長年使用されていい味ですね。
.Yamaguchi_1

ランプブラケットの「Y」を見た瞬間に「あの伝説的な国産自転車製造会社の山口だ」と分かりました。
Yamagushi_2

風切の上半部が破損してなくなっています。
塗装が消えていますが、不思議と錆びていません。
山口自転車は「マルワイ」ブランドを製造し、「CW」が商標でした。
前泥除けの先端に「CW」刻印があり、ヘッドバッヂにも「CW」が七宝焼でできています。
Yamaguchi_4Yamaguchi_5

「CW」の刻印は補助フォークの固定ボルトの頭にもあります。.Yamaguchi_3

半世紀以上前にも関わらず、七宝焼ヘッドバッヂがまだまだ綺麗です。.
Yamaguchi_6

リア泥除けステーバッヂの七宝焼でまだまだ綺麗です。
このような少し手を掛ければすぐ蘇りそうなものに弱いです。
オーナーと交渉して買って帰りたかったが、残念ながらだめでした。
譲ってもらえなくて蘇らせたいくらい、レストアが好きで好きでたまりません。
Yamaguchi_7

まだ残っているのが、素晴らしい。
当時の自転車はシンプルで頑丈です。
現代と違って、耐久性・信頼性が重視でした。
やっぱり、腐ってもまだ鯛という感じですね。

Reuse

$
0
0

次回、この記事の日本語版を投稿します。

Something that has certainly gotten lost in today's "disposable society" is "reuse".  Especially in the sense of finding uses for things that no longer serve their original purpose.

When I was a kid, back before the "disposable society", we repaired everything and took great pride in making things last.  Throwing something away was considered wasteful.  If it was beyond repair we found another use, ie "reused" it. This mentality has stayed with me.  I still use old inner tubes as a frame protector for simple homemade chain and padlock security.

P1230374
P1230377

Note the patches.  Also the padlock is over 30 years old, left over from my days in the US Marine Corps, used to lock my rifle to my rack (bed).P1230378

P1230376

Old tire tubes also make great bungee cords to lash things to the rear rack.

Here is a another great example of being resourceful by reusing rubber pedal blocks as file handles.
Biwa7963img600x4001244370100xyacdx4

Call me a COB (Cheap Old Bastard) but this type of mentality has stayed with me all my life. Maybe it has something to do with how I was bought up.  My great grandparents, grandparents and parents all lived through the Great Depression and I was raised not to thow away things, but reuse them.   


勿体ない主義

$
0
0

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.

日本は変わりました。
裕福になり、「勿体ない主義」が消えつつあります。

初めて来日したのは約30年前です。
海兵隊員として2年ほど米軍基地で働きました。
その6年後、日本最大自動車製造会社に入社しました。
当時、戦前生まれの方々は50代半ばでした。
物がない時代を経験してきたからこそ、物の有難味が芯まで身に付いていました。
現代の「使い捨て社会」はどのように映っているでしょう。

しかし、日本だけではなく、母国アメリカも変わりました。
小さい時、モノを直して最後まで使うのが一般的でした。
使えなくなったとしても、工夫して他に使い道を探すのが生活の知恵でした。
これは今までも身に染み付いています。
例えば、
自転車タイヤチューブがもう使えなくなったら、
シンプルで頑丈で安い鉄製鎖をタイヤチューブに通して南京錠を付けるのが、私方式。

P1230374
P1230377

パッチでもう直らないチューブです。
南京錠も古いもの。
30年以上前、海兵隊兵舎の鉄製2段ベッドのフレームに、
M16ライフルを掛けるために使っていた南京錠です。

P1230378

P1230376

古いチューブは荷台に物を固定させるのにも最適です。
子供のころ、古い自転車チューブが出たら、森に行って「Y」形の枝を切って、チューブを「Y」の両端に結び付け「手作りパチンコ」をよく作りました。

古いゴム製ペダルブロックをファイルハンドルにピッタリです。Biwa7963img600x4001244370100xyacdx4

貧乏くさい?
私は元々貧乏性かもしれません。
大恐慌を生きて抜いた曾祖父母、祖父母、親から、物の大切さが伝わっています。
小さい時にいつも、
「Waste not, want not」
と言われました。
日本語に訳すと「無駄にしなければ、不足はしない」というような意味です。

振りかえってみると、貧乏性ではなく、勿体ない主義者です。
勿体ない主義者は「ドケチ」にちがいありません。
「ドケチ」の「ド」は、努力の「ド」です!!

Fuji Feather (Part 1 Introduction)

$
0
0

次回、この記事の日本語版を投稿します。

Here is a real beauty with an equally beautiful story.
(Click on the photo below to enlarge)Img_20130721_130753466

This is an extremely rare Nichbei Fuji Feather lady's high-end model. The original owner, Ms. "Y", a woman from Chofu City, Tokyo, received this beautiful bicycle as a present from her dear husband the year they were first married back in 1958.  These photos are courtesy of a  bicycle shop proprietor who lovingly restored this wonderful machine at the request from Ms "Y" to rekindle the fond memories of her beloved late husband..

5
(Photo courtesy of Bicycle Culture Center)

Bicycles were prized possessions and often part of a new bride's dowry as can be seen in the above photo which shows the dowry items in the foreground and the new bride in the background dressed in traditional Japanese wedding attire.

There are far too many details to cover in one post so let's look ar this beauty as a whole, and, in the nextcouple of posts look at the amazing details. 

First, let's take a look at what the bicycle looked like before the restoration.  Compare these with the first photo in this post and it is hard to believe it is the same bicycle!
As I have repeatedly mentioned in this blog, "they don't make them like they used to". The paint is original along with the vast majority of the parts.
2013050509110001

2013050509110000

A rare and exquisite emerald color, accented with white at the head, chaincase and rear reflector (Japanese only).
Img_20130609_182014219

Note the eye-lid lamp, revolving bell, high-end handlebars with celluloid grips and celluloid coated levers.
Img_20130609_182115347


Look at the paint.  That is what I love about these old bicycles the quality is so good that the original paint can be brought back to life
Img_20130609_182324143

In the next English post we will take a look at the unique details of this truly rare and wonderful model, produced over a half century ago and looks like it rolled out of the bicycle shop yesterday.

日米富士フェザー号 (第1回 紹介編)

$
0
0

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.

今回ご紹介する自転車とレストアは、実に感動的です。
(写真をクリックして拡大して下さい。)
Img_20130721_130753466

この日米富士フェザー号は、
東京都調布市にお住まいのYさんという御婦人が、昭和33年(1958年)に結婚した際に御主人から贈られた自転車だそうです。
その御主人が亡くなり、思い出の自転車を蘇らせたいという依頼を受けた自転車屋さんからの寄稿です。

5
(写真は自転車文化センターからです。)

昭和33年頃は、自転車は非常に貴重なもので花嫁道具の一つでした。
上記の写真は手前が花嫁道具で後ろに花嫁さんがいます。

今回の自転車は細かいところが多くて、一つの投稿に収まりきれませんので、分けることにしました。
今回、レストア前と後、そして全体的に見てみたいと思います。
次回は細かい点に入り込みます。 

まず、レストア前の状態ですが、この記事のトップの写真と見比べると、同じ自転車と思えないほど見事に蘇っています。
実に素晴らしい。
当時のものは、 現代と作りが違います」。
塗装はオリジナル、パーツも大多数がオリジナル。
2013050509110001

2013050509110000

このエメラルド色と白アクセント(ヘッド・チェーンケース反射板)がいい色合いです。
Img_20130609_182014219

瞼付きランプや 回転式ベルセルロイド製握り付き高級ハンドル
Img_20130609_182115347


塗装が実に上手く蘇りました。
現代の使い捨てと違って、必要以上に作られていたからこそ、蘇ります。
当時のエナメル3層エナメル塗装が実に素晴らしいです。. 
Img_20130609_182324143

次回の日本語投稿は、半世紀以上前に作られた珍しいモデルの詳細を紹介します。.

Fuji Feather (Part 2: Front-end)

$
0
0

次回、この記事の日本語版を投稿します。

In the first installment of this series "Fuji Feather Part 1 Introduction" I mentioned that this was a very rare lady's high-end model.  How high? Top of the line for a lady's bicycle, right up there with the infamous "Hao" which was the top of the line for gents as can be seen from this 1957 export catalog.
19573

I also mentioned in the last post that there were far too many details to cover is a single post. I've decided to break it down into three sections Front, Middle and Rear.  In this post we will examine the front-end.
Img_20130609_182115347

High-end handlebars are easy to identify by the brass plate with the company name and logo.  This removable brass plate was actually a cover for the casted-in housing that held the springs for the rod brakes and protected them from the elements. 
Img_20130723_22593066

The handlebars have celluloid grips and celluloid coated brake levers.Img_20130722_102304565


Note the revolving bell
 complete with Nichibei Fuji logo.Img_20130812_101632417

Wonderful lamp with the rare eye-lid visor.
Img_20130722_00410353

Img_20130825_212341510

Here is something I have never seen.  In the 1950's nearly all bicycles bore a fender ornament either plate type (Japanese only) or figure type (Japanese only) screwed to the front of the fender.  Most Nichbei Fuji bicycles had a mountain (Fuji logo) shaped fender ornament. However, this rare model makes use of Nichibei's creased fenders and the fender ornament is actually part of the fender.
.
Img_20130707_105640904Img_20130814_17264940_2
Img_20130814_17412551

Look at the luster on the three coat enamel paint and on the absolutely gorgeous cloisonne head badge.
Over a half century old and the luster is like it was made yesterday.

They certainly don't make them like they used to (first half)
They certainly don't make them like they used to. (second half)
Img_20130722_101410110

Here is a good look at the creased fender, common to Nichibei Fuji and often found on high-end models from other manufacturers.
Img_20130814_174546134

Also note the hand painted gold pinstriping,and"Fuji" raised letters.
Img_20130722_102622726

Nearly each and every part is stamped with the company name or logo   right down to the tiny bolt heads.  To me "quality goes in before the name goes on" and no company would risk putting their name on anything that wasn't quality-perfect.
Img_20130814_120428663_2

Even the fender stay bolts bear the Nichibei logo.
Img_20130814_174350285_2


One unique playful characteristic of Nichibei Fuji is that the company not only stamped each part, but as can be seen in the photo below the mountain shaped Fuji logo is actually designed-in.  Note the mountain peaks at the top of the lock, and, the mountain-shaped front fork brake brackets.  We shall see more examples in furture posts when we look at the middle and rear sections.
Img_20130722_003950595

Img_20130814_173624352

The fender stays and hub are stamped with the company stamp.  The bearing covers are colored which is indeed quite rare and again, another first for me.  Later when we look at the read-end section we will see that this applies to the rear-hub as well.
Img_20130721_235243555


The Nichibei Fuji logo found on the chrome 1 1/4"rims. 

Img_20130722_001657350

Many unique characteristics went into the design of this fine Nichibei Fuji Featherweight, but there are more to come as we shall see in the next English post when we will examine the mid-section.

日米富士フェザー号 (第2回 前部編)

$
0
0

I'll be back with another English post soon, until then stay trued and happy wheels..

前回、「日米富士フェザー号 第1回 紹介編」 で、
この自転車はとても珍しい高級婦人用 自転車なので、詳細は1回の投稿だけで収まり切れないと述べました。
19573

詳細があまり多いため一つの投稿に収まりきらないので、「前部、中部、後部」に分けて投稿することにしました。
今回は「前部」を取り上げます。
Img_20130609_182115347

高級ハンドルだということがすぐに分かります。
高級ハンドルには、取り外し可能な会社ロゴ付き真鍮製プレートが付いています。
これはロッドブレーキのバネを雨や雪から守るためです。
Img_20130723_22593066

ハンドルのセルロイド製握り とセルロイドコーティングブレーキレバー.Img_20130722_102304565


日米富士ロゴ付き 回転式ベル

Img_20130812_101632417

珍しい鐔(つば)付きランプ。
Img_20130722_00410353

Img_20130825_212341510_5

当時の自転車前泥除けの先端には、風切(プレート(板)式フィギュア式が付いていました。
日米富士のラインナップには 山形(富士山) の風切が付いていました。
しかし、この珍しい日米フェザーというモデルには、日米富士の山形泥除けの特徴を生かして風切が泥除けに作りこまれています。
.
Img_20130707_105640904Img_20130814_17264940_2
Img_20130814_17412551

塗装や七宝焼きヘッドバッヂの艶は半世紀前の物と思えないくらい綺麗。.
現代との作りが違う(前半)
現代とのつくりが違う(後半)
Img_20130722_101410110

この角度では山形泥除けがよく分かります。
山形泥除けは 他のメーカーの高級車でも見たことがあります。
泥除けと風切が一体式になっていることに注目。

Img_20130814_174546134

手引き金線.と浮き上がる「FUJI」
Img_20130722_102622726

部品一個々に社名か社ロゴがあります。
泥除けステーの小さなネジの頭まで一本々刻印。
名前を付ける前提条件はまず良質であること。
Img_20130814_120428663_2

泥除けステーの小さなネジにも日米富士刻印
Img_20130814_174350285_2

当時の自転車、部品一個々に社名・社ロゴが付いていることは珍しくありません。
しかし、日米富士の特徴は刻印だけではなく、部品に社ロゴを作り込んでいます。
例えば、下記の写真の鍵に注目。
山形になっています。
ロッドブレーキのフォーク取り付けブラケットに注目。
山形になっています。
これ前部に限ってはありません。
中部にも後部にも社ロゴが作りこまれた部品があります。
Img_20130722_003950595

Img_20130814_173624352

泥除けステーとハブにも日富士の刻印。
ハブのベアリングカバーが色つき!
私は初めて見ました。
細かいところにおしゃれな点が多いのは女性の気を引くため?
後部編を取り上げる時にもでてきますが、後ろのハブの玉押しがエメラルド。
Img_20130721_235243555


メッキWOリム(1" 1/4). にも日米富士の刻印。

Img_20130722_001657350

この日米富士フェザー号は実に多数の特徴があります。
しかし、まだまだです。
次回の中部編をお楽しみにして下さい。

Fuji Feather (Part 3 Mid-section)

$
0
0

次回この記事の日本語版を投稿します。

In the first installment of this series "Fuji Feather Part 1 Introduction" I mentioned that this was a very rare lady's high-end model, that there were far too many details to cover in a single post and that we would look at it in three separate installments: front, middle and rear. In the previous post  "Fuji Feather Part 2 Front-end" we covered the front-end and in this installment we will look at the mid-section.

The most outstanding feature of the mid-section is without a doubt the transparent celluloid chaincase. Celluloid in chaincases came in three types.
(1)All celluloid chaincase.
(2)Front half (outer-half) as we will see below
(3)Celluloid chainwheel cover
Img_20130609_182014219

This is pure art!.
Img_20130707_105300884

I have mentioned before that Nichibei often designed their mountain logo into many of their parts. Take a close look at the chainwheel.  It is designed with three mountains.
The clear celluloid case has a beautiful raised brass Nichibei Fuji emblem, and the cotter pin covers (Japanese only) are stamped with the company logo as well.
Img_20130721_234852830

Note the cursive Fuji Feather in red letters.Img_20130826_20102291

Notice the chain links below, each and every link bears the company's name. 
Img_20130707_111419814_2
Also in the mid-section we see artistic Fuji Feather transfers on the head lug as well as on both the upper and lower down tubes. 
Img_20130722_001146431

On the seat tube is another ornate transfer.
Img_20130722_102544480
Img_20130722_002902737

At the bottom of the seat tube is the guarantee badge which replaced the guarantee medals more commonly found on vintage Japanese bicycles prior to and including the mid-1950s.
Img_20130722_00241681

Img_20130814_192330383

Sprung leather saddle (Japanese only).

Img_20130825_224045460

Fuji badge on rear of sprung leather saddle.Img_20130825_223205137_4

The crank arms are stamped with NICHIBEI FUJI.
Note the shape of the crank arms. Octagonal!
Img_20130723_230838301

Below are close-ups of the bottom bracket.  Note the teeny tiny Nichibei Fuji logos stamped on the bottom bracket lock ring and bearing cup..
Img_20130825_222530292
Img_20130825_213520170

In the final installment of this series we will take a look at the rear-end.



.

日米富士フェザー (第3回 中部編)

$
0
0

I'll be back with another English post soon, until then stay trued and happy wheels..

日米富士フェザー号 第1回 紹介編」 で、この自転車はとても珍しい高級婦人用 自転車なので、詳細は1回の投稿だけで収まり切れないと述べました。
詳細があまり多いため、「前部、中部、後部」に分けて投稿することにしました。

前回の「日米富士フェザー号 第2回 前部編」で前部を取り上げましたが、今回は中部を見てみたいと思います。

中部で最も目立つのは、透明なセルロイドチェーンケース。
当時、セルロイドチェーンケース
は3種類あったようです。

(1)全体式
(2)半分式 (今回の日米富士フェザーに当てはまる。)
(3)目玉式

Img_20130609_182014219

現代は見かけない美的なデザイン。.
Img_20130707_105300884

前部編でも述べましたが、当時の自転車に部品一個々に社名・社ロゴが付いていることは珍しくありません。
日米富士の特徴は山形社ロゴ のデザインを部品に作り込んでいます。
例えば、下記のチェーンホイールに注目。
日米富士社ロゴの山形3個になっています。
これは前部と中部に限ってはありません。
後部にも社ロゴが作りこまれた部品もあります。
次回お楽しみに。

透明のセルロイドチェーンケースには真鍮製の日米富士社ロゴがあります。
コッターピンカバーの刻印に注目。.
Img_20130721_234852830

赤い字でおしゃれに書かれているFuji Feather.Img_20130826_20102291

チェーンのリンク一個々に「Fuji」刻印。
Img_20130707_111419814_2

ヘッドラグにもダウンチューブ2本にも色鮮やかな転写。. 
Img_20130722_001146431

シートチューブにも色鮮やかな転写。.
Img_20130722_102544480
Img_20130722_002902737

シートチューブの下部に保証バッジが付いています。
元々 責任保証メダル
 が戦前から30年代前半ころまで流行でしたが、メーカーやモデルによってバッジもありました。.
Img_20130722_00241681

Img_20130814_192330383

サスペンション付き革製サドル .

Img_20130825_224045460

純正の日米富士革製サドル
Img_20130825_223205137_4

クランクアームにも日米富士の刻印。.
クランクアームは8角形。
Img_20130723_230838301

ボトムブラケットをよく見ると、ロックリングと球椀に小さな小さな日米富士刻印が見えてきます。.
ここまで誇りを持って部品一個々に刻印するのは素晴らしい。
その前提条件はいい物である。.
Img_20130825_222530292
Img_20130825_213520170

次回は後部を見てみます。.



.


Fuji Feather (Part 4 Rear-end)

$
0
0

次回この記事の日本語版を投稿します。

In the first installment of this series "Fuji Feather Part 1 Introduction" I mentioned that this was a very rare lady's high-end model, that there were far too many details to cover in a single post and that we would look at it in three separate installments:  "Fuji Feather Part 2 Front-end","Fuji Feather Part 3 Mid-section" and in this, the fourth and final installment, we will look at the rear section.

Img_20130609_182014219

One look at the rear section and three things immediately catch one's eye:
1. Creased rear fender and elegant dove tail design
2. Rear carrier has the letters F-U-J-I cut out
3. Rear reflector is both shaped like the Nichibei Fuji logo and has the letters F-U-J-I cut out.

Img_20130609_182324143

Here is a better look at the rear carrier and reflector.
Nichibei Fuji was noted for designing their company name and logo into parts as we previously saw with lock, front brake fork brackets, chainwheel, and other parts.
Img_20130722_000336676

Rear carrier with the letters F-U-J-I cut out.Img_20130826_202238450_4

Let's take a closer look at the dove tail design.
Img_20130707_110248922

Here is the profile of the dove tail design. Img_20130814_190652991_4

Original rear band brake is stamped with the Nichibei Fuji logo, as well as the kickstand. and rear fender stay.
Img_20131013_121242919_3

Band brake chainstay bracket with Nichibei Fuji logo.Img_20130908_230338811_2

The rear hub also bears the Nichibei Fuji logo.Img_20130723_225658914

I'd like to thank the original owner, Ms. "Y", a woman from Chofu City, Tokyo, who received this beautiful bicycle as a present from her dear husband the year they were first married back in 1958. And, the bicycle proprietor Mr. Yamano who lovingly restored this wonderful machine at the request from Ms "Y" to rekindle the fond memories of her beloved late husband.  Thanks to these kind folks, we were able to see and enjoy both an extremely rare Nichbei Fuji Feather lady's high-end model, and, an amazing restoration that went from this ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2013050509110001

to this ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Img_20130721_130753466

日米富士フェザー号 (第4回 後部編)

$
0
0

I'll be back with another English post soon, until then stay trued and happy wheels.

日米富士フェザー号 第1回 紹介編」 で述べましたが、
この自転車はとても珍しい高級婦人用 自転車
なので、詳細は1回の投稿だけで収まり切らないため4回に分けてご紹介します。
「日米富士フェザー号 第2回 前部編」
「日米富士フェザー号3回 中部編」
今回最後に取り上げるのは、「日米富士フェザー号4回 後部編」
です。

Img_20130609_182014219

後部を一見して目に飛び込むのは3点。
1. 山形泥除けの優雅な鳩尾形
2. 荷台に切り抜いた「F・U・J・I」
3. 反射板の枠が日米富士のロゴ(山形)と切り抜き「 F・U・J・I」.

Img_20130609_182324143

この角度は荷台と反射板がよく分かります。
日米富士は社名や社ロゴを自転車のあるゆるパーツに作りこみました。
以前、前ブレーキ取り付け金具, チェーンホイールなどを見ました。
Img_20130722_000336676

泥除けの優雅な鳩尾形を見ましょう。.
Img_20130707_110248922

この断面で一目瞭然。
Img_20130814_190652991_4

F-U-J-I文字
Img_20130826_202238450_4

純正な日米富士バンドブレーク、泥除けステーとスタンドに日米富士の刻印。
Img_20131013_121242919_3

バンドブレーキのチェーンステーブラケットにも日米富士刻印。Img_20130908_230338811_2

後車輪のハブにも日米富士刻印。
Img_20130723_225658914

この富士フェザー号は、東京都調布市にお住まいのYさんが昭和33年(1958年)にご結婚された際に御主人から贈られたもので、御主人亡き後、思い出の自転車を某自転車屋さんで蘇らせてもらったのだそうです。
その自転車屋さんとYさんのご厚意で、この素晴らしい富士フェザー号をご紹介させていただくことができました。
お二人に厚く御礼申し上げます。

この2人のお陰で眠っていた宝が↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2013050509110001

蘇えりました。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Img_20130721_130753466

GT Carrier Cycle (Part 1)

$
0
0

次回、この記事の日本語版を投稿します。

Back in July, a Mr. "W" from Kyoto sent me an inquiry asking if I could find any information on a bicycle he acquired and was considering restoring.  After checking my limited references I discovered that this bicycle "GT" was manufactured in Nagoya by Tanaka Bicycle Works around or prior to 1954.19

Interesting find indeed, although utility bicycles and roadsters are nice, I have a soft spot for carrier cycles.  In fact my main ride (below) which I use to commute daily to work falls into the category of "light-carrier" cycle as opposed to heavy (duty) carrier cycles.

Z9999

Mr. W found himself an excellent restoration project.  I'm sure there are people out there (the non-believers) that take one look and think "trash", but I can assure you that, with patience and passion, this marvelous GT carrier can be brought back to the original treasure that it once was.

Interesting features on this bicycle include:
(1) Double top tube
(2) Extra tube for reinforcement behind the seat tube.
     Remember that these heavy haulers used to pull trailers.
(3) Full chaincase.  This is rare to find on what appears to be a heavy-carrier.

What I like about carrier cycles:
(1)Tires
Carrier cycles with their 1 3/4 or 2 inch BE tiresin the front, 2 - 2.5 inch BE tires in the rear guarantee a smooth ride.
(2)Long wheelbase(shallow angled frame provides low center of gravity)
(4)Handlebar design. (Remember these beasts of burden used to pull trailers full of goods often on gravel or unpaved roads.  This handlebar design is for both power, and steering control.)
(5)Roller stand The rollers make it easy to engage the stand even when the carrier cycle is carrying a load.

22

We'll take a look at a few of the finer details in in the next post.18




テージー(TG)運搬車 (前半)

$
0
0

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happt wheels.

今年の7月ごろに京都のWさんから、
手に入れた自転車に対して何か情報はないか?」
というメールをいただきました。
調べてみると、これは昭和29年(1954年)以前に名古屋の田中製作所で作られた[テージー号」自転車ということが分かりました。

19

中々いいものを手に入れましたね。
当時の軽快車や実用車もいいのですが、個人的には運搬車の方が好きです。
実は、毎日通勤に使っているのは軽運搬車です。(下記)
「軽」と言っても36キロです!
でも重運搬車と比較したら軽いです。
Z9999

Wさんは大した自転車を手に入れましたね。
いいレストアプロジェクトになりそうです。
おそらく、読んでいただいている方の中には、
「えっ、これは粗大ゴミにしか見えませんが。。。」という方もいらっしゃるでしょう。
しかし、間違いなく元々の宝物の状態に蘇ります。

注目のところ
(1)二重トップチューブ
(2)シートチューブの後ろの補助チューブ
 運搬車の役目は「重い荷物を運ぶ」でリヤカーを曳いていました
(3)チェーンケース
     .
運搬車の特に気に入り点は:
(1)BEタイヤ
運搬車は前車輪が 1 3/4~2インチBEタイヤ、後ろ車輪は, 2~ 2.5インチBEタイヤでどんな段差でも衝撃を和らげます。
(2)ホイールベースが長い(フレームの角度が緩やかで重心が低い)
(4)ハンドルデザイン (当時砂利道でリアカーや重い荷物を運んでいた。
このハンドルのデザインは力が入ることと、安定にコントロールするため)
(5)キラクスタンド コロ付きスタンドで荷物載せていてもスタンドを立てやすい。

22

次回は、もう少し細かい点を見てみたいと思います。18

TG Carrier Cycle (Part 2)

$
0
0

次回、この記事の日本語版を投稿します。

In the previous post, TG Carrier Cycle (Part1) , we took a look at this interesting find sent in by Mr. W from Kyoto.  In this post we will zoom in and look at a few of the details.   Again, there may be non-believers that take one look and think "trash" but I can assure you that, with patience and passion, this marvelous TG carrier can be brought back to the original treasue that it once was. 

19

This TG carrier was made around 1954, what I would consider the peak of Japanese craftsmanship as by the end of that decade bicycles were beginning to be replaced with automobiles.

As mentioned numerous times over, JIS (Japan Industrial Standard) was established in 1949 but took a good decade to permeate the entire bicycle industry.  During this time nearly every individual part bore the manufacturer's logo, sometimes more than once.

Rod-brake handlebar complete with spring protector casing and cloisonne cover.. 
20

Lamp bracket with manufacturer's mark. 
Front fork stabilizers.
21

Cloisonne head badge.
15

Double top-tube, anti-theft registration badge

08

Fender ornament (Japanese only)
13

Manufacturer's mark stamped into tip of front fender.
Although faded the transfers on the fender are quite ornate, typical of bicycles from 1950s.
14

Seat tube badge.
10

Manufactuer's mark on rubber pedal blocks.12

Heavy duty generator(dynamo) 
06

Manufacturer's badge on band brake housing.
05

Cloisonne rear fender badge and manufacturer's mark on the heads of the fender stay bolts.
07

Heavy duty stand and ornate rear reflector frame.
02

A great find with all original parts.

A big thank you goes out to Mr W in Kyoto for contributing these photos. 

Viewing all 344 articles
Browse latest View live