I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.
昭和自転車の多くの際立った特徴の 1 つは、リア 荷台です。
リア荷台は自転車の種類(車種)に応じてサイズが異ります。
軽運搬車や重運搬車には大型リア荷台。
昭和20年代後半~30年代前半の特徴の一つは、各パーツに マーク入り社名ロゴ(商標) が付き、小さな泥除けステー固定ネジにまでちゃんとした刻印があります。
リア荷台も例外ではありません。
商標・社名は2ヵ所以上のが少なくありません。
1か所目→荷台の首に商標刻印(光)
2ヵ所目→横渡り板にくり抜いた「光」商標
3か所目→後ろのバッジ「大日本機械工業株式會社」
前回「黒エナメルスポーク」の投稿でも触れましたが、自動車、バイク、ミシン、電話、ノートパソコンなど、多くの製品は発売当初は黒で始まります。自転車も同様です。 ということで、当然リア荷台も黒でした。 そして、フレーム、泥除け、チェーンケースと同様に、場合によってはキャリアさえも黒に金線引きが施されていました。
(手描きが時代を物語ります。)