Quantcast
Channel: 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles
Viewing all articles
Browse latest Browse all 345

リア荷台

$
0
0

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels. 

昭和自転車の多くの際立った特徴の 1 つは、リア 荷台です。
P1120478

リア荷台は自転車の種類(車種)に応じてサイズが異ります。
軽運搬車や重運搬車には大型リア荷台。
Dsc02859
Img_9500
Photo_20220202114601

実用車には中型リア荷台。
Blogimg_0902
Blogimg_0914
Maruka_middow

婦人用・紳士用自転車には細くて軽量の小型リア荷台。
Img_20130609_182324143-1

基本的に大きさとは別に2種類あります。

ステー2本型
2-stay-carrier

ステー4本型
4-stay-rear-carrier

昭和20年代後半~30年代前半の特徴の一つは、各パーツに マーク入り社名ロゴ(商標) が付き、小さな泥除けステー固定ネジにまでちゃんとした刻印があります。
Ca3g0078
Img_20130826_202238450_4

14655925_3222460080_20220202133901

リア荷台も例外ではありません。
商標・社名は2ヵ所以上のが少なくありません。

事例の一つを見ましょう。
Sdsc02013a

1か所目→荷台の首に商標刻印(光)
Sdsc02011

2ヵ所目→横渡り板にくり抜いた「光」商標
Sdsc02012

3か所目→後ろのバッジ「大日本機械工業株式會社」
Sdsc02010

前回「黒エナメルスポーク」の投稿でも触れましたが、自動車、バイク、ミシン、電話、ノートパソコンなど、多くの製品は発売当初は黒で始まります。自転車も同様です。 ということで、当然リア荷台も黒でした。 そして、フレーム、泥除け、チェーンケースと同様に、場合によってはキャリアさえも黒に金線引きが施されていました。
(手描きが時代を物語ります。)
Img_8999

高級車にはリア荷台がクロムメッキされていました。
20231110-064348

水谷セラフ号 
Dsc06643

日米富士フェザー号
Img_20130609_182324143

サスペンション付きリア荷台もありました。
20231110-063930a

私のように自動車使用が最終手段のような人(←変り者)にとってリア荷台は買い物、運搬などに不可欠です。
Img_2574_20231110073401
Blogimg_0925


Viewing all articles
Browse latest Browse all 345

Trending Articles