Quantcast
Channel: 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles
Viewing all articles
Browse latest Browse all 345

サス付き革製サドル(第七回)

$
0
0

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.

今まで「サス付き革製サドル第一回」「第二回」「第三回」「第四回」,「第五回」「第六回」記事で、昭和20年代後半~30年代前半の革製サドル6種類800系750系 、900系500系600系1300系それぞれを見て来ました。

サス付き革製サドル連載の第一回「ハンモックサドル(800系)」でした。

記事の始めに、サス付き革製サドルの手入れで使用する手工具を少し見てみます。

まず、「サドル皮ハリ器」という手工具を見てみましょう。

名称の通り、弛んでしまったハンモックサドルの革をピンっと張るために使用されます。Img_9585_20201016193101
Img_2488_20201016192601

このような手工具の存在を知るようになるまで別な技で張りました。

昭和20年代後半~30年代前半からの手工具です。
シンプルで頑丈な手工具。 
Img_2466
Img_2472

前端に足2本
Img_2469

 足はハンモックサドル前のコイルにセットします。
Img_2476

ハンドルを回すと先端が伸びて行く。
本体の穴は張棒用でサドルの後ろのコイルにセットします。
三つの穴は様々なサドルサイズ(紳士用・婦人用・子供用)に対応できます。
Img_2470

Img_2475

工具をセットします。
Img_2474

固定ボルトを緩めてからハンドルを回して革が張って来たらボルトを締めます。
Img_2476 

Img_2478

ハンモックサドルの組立にも便利な手工具。
Img_9591
Img_9592
Img_9601
Img_2476
Img_9605
Img_2483_20201016193501

次回は、革製サドルの手入れで使用する別の手工具を取り上げます。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 345

Trending Articles