Quantcast
Channel: 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles
Viewing all articles
Browse latest Browse all 345

作業部屋(6)

$
0
0

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels!

作業部屋の記事で述べたように、
転居後の片付けや整理をほぼ終えて、やっと作業部屋に手を付けられる状況になりました。
今まで作業部屋(1)では、
作業部屋の心臓になる、古い自転車屋さんの古時計を直し、
作業部屋(2)では、作業部屋の胴体となる作業台を作り、
作業部屋(3)は、使用時に一時的に体の一部となる、まるで「四肢」の工具でした。
作業部屋(4)と(5)では、それぞれ「右手」となる立万力と「左手」となるフレーム万力を与えました。
今回は脚一本を。

こちらは脚です。
簡素で実用的な前車輪を地面から持ち上げるメンテスタンド。
前ロッドブレーキ調整やスポーク張り具合調整やパンク修理やタイヤ交換やコーン(玉押し)調整などの前車輪周りのメンテに実に最適な道具。
この簡素で巧みな仕掛けの前輪メンテスタンドを見てみましょう。

Img_0018_2

径約1cmの鉄棒3本(フレーム受けと本体とハンドル)とフレーム受けと本体の繋ぎ目。
四か所でスポット溶接実、実に簡素なデザイン、ネジもナットも不要。
フレーム受け部にキズ防止の短いゴムチューブ2本も付いています。
Img_0039

フレーム受け部。
受け部にゴムチューブ2本がスタンドをフレームに取り付ける時にキズを防ぐ役割。
Img_0029

受け部がダウンチューブの下部とヘッドチューブの裏に嵌まる。
Img_0024_2

ハンドル付きで片手でスタンドをフレームに嵌めやすい。Img_0031Img_0011_2Img_0025

スタンドの下部が広くて安定性を提供する。.
Img_0037

片手でスタンドをフレームとフォークの間に差し込んで、受け部をダウンチューブの下部とヘッドチューブの裏に嵌める。

Img_0005_3

自転車を上に持ち上げながらスタンドを前にスライドして前車輪が地面から浮きあがります。
Img_0026

スタンドの広い下部と自転車の重さがリアスタンドに配分されることによって自転車が安定し前車輪のメンテ環境がいい。
Img_0027

スタンドの角度を変えることによって前車輪の高さ調整も出来ます。
急な角度で車輪が高くなります。
Img_0019_2

狭隅角度で車輪が地面から僅かに上がります。
Img_0012

Img_0013

このような前車輪メンテスタンドが便利でシンプルな素材や作り、使いやすくて一生使えます。
Img_0042


Viewing all articles
Browse latest Browse all 345

Trending Articles