Quantcast
Channel: 昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles
Viewing all articles
Browse latest Browse all 345

作業部屋(4)

$
0
0

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels!

作業部屋の記事で述べたように、
転居後の片付けや整理をほぼ終えて、やっと作業部屋に手を付けられる状況になりました。
今まで作業部屋(1)では、
作業部屋の心臓になる、古い自転車屋さんの古時計を直し、
作業部屋(2)では、作業部屋の胴体となる作業台を作り、
作業部屋(3)で、使用時に一時的に体の一部となり、まるで「四肢」である、工具でした。
今回は、作業部屋に「右手」を与えます。


作業部屋の股肱(ここう)です。
昭和20年代ごろの畑屋製の万力。
このような万力は、日本語で「立万力」といいますが、英語では様々な名称があります。
Blacksmith Vise、Leg Vise, Post Viseなど。

それぞれの名前の由来を見て見ましょう。Img_0388_2

Blacksmith Vise (鍛冶屋さんの万力)
名前の通り、鍛工の職場によくある万力。
このような万力は横万力より丈夫に作られているし、挟み部が浮動スクリューで旋回し
鍛工の酷使から守られています。

Img_0400

Post Vise (立万力)
立形の由来
横万力 と違って作業台の上面だけではなく、柱にも取り付けられます。
Img_0389

Leg Vise (脚万力)
万力の下部に付いている長い棒からの由来。

この棒の特徴は、万力自体や万力に挟む部品をたたく時、その衝撃を床へ移すためです。
Img_0390

この万力は酷使に耐えるだけではなく、畑屋工機株式会社に自転車修理で用いるために特別に設計された万力です。
(畑屋について作業部屋 (3)参照)
Img_0393
Img_0392
Img_0391Img_0395

畑屋は、工具を国内のみならず、海外にも輸出販売していました。
下記の図は、英語版のカタログから抜粋しました。
Note:  "Specifically designed for bicycle repairing."
「自転車修理で用いるために特別に設計された万力である」

Img_0365_2

日本語版のカタログにも載っています。
「拾五ヶ年保証」
Img_0501

万力の挟み部に注目
上面と右側面に小さな凹面があります。
これは円筒形の小部品(コッターピンやペダル芯、ブレーキロッドなど)固定用。

Img_0396

上面と右側面に凹面あります。
Img_0397

上面だけで固定
Img_0399

右側面だけで固定
Img_0398

一番下の大きな横凹面に注目
これはフレームを挟むためにあります。
Img_0401
Img_0404

Img_0402

畑屋製の万力用フレームクランプ。
どんな万力でも使用可能。
Img_0408

バネ仕掛け式で便利
Img_0407
Img_0409

フレームを縦にも横にも固定することができます。
Img_0410
Img_0415
Img_0411

このような古い自転車専用の立万力は、実に頑丈で代々に伝わってもまだまだ使えます。
「古い」という言葉は、
「衰えている」や「もう使用価値がない」の捉え方が多いですが、
しかし、必ずそうとは限りません。

現代の使い捨て社会の中、消費者運動を加速させるマスマーケティング戦略で、
「新発売」が今までの物よりいいと流されがちですが、「古い」からと言っていつも新発売に叶わない訳ではありません。
古い物が長持ちし、もしくは新発売より良質で、おまけに安価な場合も少なくありません。

今回は、「作業部屋連載」において、
作業部屋に、「右手」を与えたことについて書きました。

次回は作業部屋に「左手」を与えます。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 345

Trending Articles